本書の1年生から6年生までの授業で使用したイラスト(PDF)やワークシート(Word)のデータを掲載しています。ぜひ、ご活用ください。

(注)このページは、『小学生のための 弁護士によるいじめ予防授業』をご購入いただいた方専用のページです。各種コンテンツをご覧いただくためには、上記ログインボタンをクリックし、ご購入者様へご案内しました「ユーザー名」「パスワード」を入力して、ログインしてください。

本文中に[☞解答は清水書院Webサイトに掲載]とある箇所の解答例や補足情報です。
ぜひご活用ください。
→ 『職業人生 はじめの一歩 ―生きがいとキャリアを考えるワークブック』解答・補足

年度版「資料 政治・経済」「資料 現代社会」の補遺資料として発行している小冊子です。世界と日本の政治、経済の動きを、数か月分まとめています。また、重要なニュースをいくつか取り上げて、解説を掲載しています。
→
2012 資料政治・経済/資料現代社会 補遺資料 ①
→
2012 資料政治・経済/資料現代社会 補遺資料 ②
① 世界と日本の動き(2011年12月~2012年8月)
② 特別寄稿 コーポレート・ガバナンスとその基礎知識/2012年の米大統領選挙/
社会保障と税の一体改革関連法とは/2012年度予算/ヨーロッパ債務問題/
サミットの歩み

世界と日本の政治、経済の動きを、数か月分まとめた小冊子です。重要なニュースの解説も掲載しています。
→
Research 2013年5月 特集 世界と日本の動き
特集 世界と日本の動き(2012年10月~2013年5月)/
解説 第46回衆議院選挙/2013年度予算/アベノミクスの概要

年度版「ニュース解説室へようこそ!」「現代社会ライブラリーへようこそ!」の付録記事です。知っておきたい時事問題について、深く掘り下げてまとめています。
→
2014年版 付録
◇国際法と領海の考え方/◇東アジアにおける日本・中国・朝鮮の関係/
◇尖閣諸島問題/◇竹島問題/◇2012年のアメリカ大統領選挙/
◇社会保障と税の一体改革
→
2013年版 付録
国をはかる「モノサシ」の話(GNPからGNH)

ワークシート 18歳選挙権に向けて -読んで考えて整理しよう-
2015年6月の公職選挙法の改正により,2016年6月以降の国政選挙から選挙で投票できる日本国民の選挙権年齢が,20歳以上から18歳以上に引き下げられました。
このワークシートは,新たに選挙権を得て選挙に臨む皆さんが,実際の選挙で困らないように,選挙に向けた基本的な考え方や,投票にむけた疑問などを解決できることをねらいとしています。
----------
【「ワークシート 18歳選挙権に向けて 読んで考えて整理しよう」ご利用に際して】
このワークシートについて以下の通りご確認いただき,ご利用ください。
●「深めよう」の部分は,特にあつかわない設定で,
おおよそ1時間のご授業を想定しております。
● 2ページの「深めよう」の取り扱い
① につきましては,出典にしております国会図書館のデータを
ご参照いただければ幸いです。(下記アドレス)
http://www.ndl.go.jp/jp/diet/publication/document/2008/200806.pdf
② につきましては,生徒の自由な発想を引き出していただきたいと存じます。
③ につきましては,上記国会図書館のデータにも各国の事情が
説明されております。あわせて,日本の場合は,国民投票法の条文や
民法の結婚年齢なども1つの示唆かと存じます。
----------
→ ワークシート 18歳選挙権に向けて 読んで考えて整理しよう
2020年7月20日 更新
●上記「ワークシート 18歳選挙権に向けて 読んで考えて整理しよう」を
ご利用に際して,下記留意事項もご確認ください。
→ 主権者教育実施上の留意事項
センター試験 国公立大学・私立大学 地歴科・公民科 利用科目一覧
平成28年度の大学入試センター試験(地歴科・公民科)の利用科目の一覧です。平成27年9月30日現在の内容を掲載しております。掲載されている各大学の内容につきましては一部予定を含んでおり、変更される可能性もありますので、必ず各大学最新の学生募集要項にてご確認ください。
→ 平成28年大学入試センター試験利用科目一覧